2011年7月19日火曜日

「インタンジブル・アセット」を読んで

今回は、久しぶり?の書籍コメントです。
Booklog本棚に登録している通り、IT投資マネジメントの関連文献はちょこちょこと読んでいるのですが、今回の本ほど「なるほど!」と「難しい・・・orz」が混在している本は珍しいかも?ということで、一部を引用しながらご紹介したいと思います(^^;

インタンジブル・アセット―「IT投資と生産性」相関の原理インタンジブル・アセット―「IT投資と生産性」相関の原理
エリック ブリニョルフソン Erik Brynjolfsson

ダイヤモンド社 2004-05
売り上げランキング : 66736

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2004年に書かれた本なので、事例(モデルケース)には古さが残りますし、複数の論文の組合せで構成されているため非常に難解な文章、数式も少なからず出てきますが、それらを差し引いても読む価値がある(重要な示唆がある)本だと思います。

まず初めに、インタンジブル・アセットとは・・・「(企業の情報化による生産性向上に寄与する)人材やノウハウのような目に見えない資産」のことを指していますが、

序章で触れられているロバート・ソローの「生産性パラドックス」の通念(コンピューター時代の到来はいたるところで感じることはできるが、生産性統計には表れていない)に対する2つのメッセージが、シンプルで共感が持てます(^^)

  • 「コンピューターへの投資効果がゼロだという仮説は排除できない。しかしその一方で、標準誤差が大きいからといって、投資効果がかなり大きいという仮説を排除することもできない」
  • 「証拠の不足は、不足の証拠にはならない」


そして、インタンジブル・アセットの重要性を証明するための?投資への考察が興味深いです。

  • 業績が良く最も企業価値が高い企業は、IT投資額が多く、さらに組織的資本への投資額はそうでない企業の10倍にも上っていた。
  • つまり成功した企業はIT(ハードウェアおよびソフトウェア)へ1ドル投資するごとに、業務慣行を支援するために10ドル投資したことになる。


次に、「高生産性企業の七つの原則」については、この部分だけを読むと当り前のコトを書いているように感じましたが、本書を一通り読み終えた後に振り返ってみると、「確かに。。。」と納得できる部分が多いと思います。(以下は、省略した形の引用文です)

  1. (テクノロジーの導入に際しては)アナログからデジタルの業務プロセスに移行すること
  2. 意思決定責任と決定権を分散すること
  3. 社内の情報アクセスを促進し、コミュニケーションを活発にすること
  4. 年功序列ではなく、個人の業績に基づいた給与体系とする(報奨制度とリンクさせる)こと
  5. 事業目的を絞り込み、組織の目標を共有すること
  6. 最高の人材を採用すること
  7. 人的資本に投資する(教育や研修に費用と時間をかける)こと

「デジタル化による事業変革の原則」については、特定の手法によることの是非だったり、今となっては・・・という部分もありますが、例えば「インターネット」→「ネットワーク」と読み替えると、納得感は高まりますね。
  1. 情報技術だけでは十分ではない。デジタル事業には、製品情報の提供や製品・サービスの注文などのウェブサイトの構築や基本的機能の導入以外に実施すべきことが多数ある。
  2. マトリックス・オブ・チェンジを活用して、自社の業務形態の相互補完精について理解する
  3. 補完的試算を現行の事業システムから目標の事業システムへの移行に活用するためにインターネットを利用する
  4. 企業と経営者は、ただ他社の業務形態を模倣するのではなく、事業を発案(または再発案)するつもりで取り組む必要がある

表現が全般的に難しい本なので、完全に理解するには今の私では力不足な気もしますが、著者が言わんとすることは、何となく?理解できたと思います。

要は、「IT化投資で生産性を向上するためには、直接的なIT化への投資だけでなく、スキル、組織構造・プロセス、企業文化等の目に見えない資産の価値を高める投資が重要」ということですね(^^)

今まで、経験則の延長であったり、主観的な主張としてこのような話を耳にするコトはありましたが、膨大なデータ、様々な事例からロジカルに論証しているところが、MITの著名な教授の著書ならでは。。。という気がします。

気軽には読みにくい本ですが、過去の事例の勉強も兼ねて・・・興味がある方は是非!
この本を読んで、私もちょっとだけ賢くなれた気がします(^^;

最後に・・・本書ではIT投資の中でも特に「生産性向上とインタンジブル・アセットの関係性」に焦点が絞られていますが、「資産」という概念はクラウドの活用、IFRSへの適合等を踏まえた今後のIT投資マネジメントを考える上でも重要なKeywordになると考えられています。
その話は、また今後どこかでしっかりと触れたいと思います(^^)v

0 コメント:

コメントを投稿